【NO.31「ふ」のつく元気になった日本の脇役女優】
前回【NO.30「ば」のつく元気になった海外の脇役女優】は?
正解:バーバラ・ベル・ゲデス(Barbara Bel Geddes, 1922年10月31日 - 2005年8月8日)【バーバラ・ベル・ゲデスの出演の映画例】
今回NO.31「ふ」のつく元気になった日本の脇役女優を見て元気になった魅力
愛人、女郎、賞金稼ぎのフリをした銀河パトロール隊員、源氏物語の朧月夜、敬虔な妻、気丈な優しい母・・・
幅の広い役のこなし方は、神秘的でさえある。
NO.31「ふ」のつく元気になった日本の脇役女優は?とし、次回に正解を掲載します。
以下のヒントからNO.31「ふ」のつく元気になった日本の脇役女優を当てて下さい。
★ヒント1.映画での主な脇役どころ
「蘇える金狼(デジタル・リマスター版)」では?
平凡なサラリーマンを装いながらも身体を鍛え巨大資本乗っ取りを企む男朝倉哲也(主演:松田優作)の会社の上司小泉部長の愛人永井京子役
★ヒント2.略歴
富山県富山市八尾町生まれ、高岡市と京都府で育つ。
所属事務所はパパドゥ。
初代○○○○マスコットガール。血液型はB型。(○は?です)
25歳のときの映画「火の鳥」で12歳の尾美としのりのガールフレンドを(同年輩という設定で)演じたように、生活感のない年齢不明な役から平凡な主婦まで幅広い役柄をこなす。
★ヒント3.主な出演作品
(映画)
白熱 デッドヒート (1977年)
火の鳥(1978年) ‐ オロ
蘇える金狼(1979年) ‐ 永井京子
五番町夕霧楼(1980年) ‐ 敬子
はだしのゲン PART3 ヒロシマのたたかい(1980年) ‐ 野村スミ子
コブラ SPACE ADVENTURE(1982年) ‐ ドミニク(声の出演)
紫式部 源氏物語(1987年) ‐ 朧月夜(声の出演)
バカヤロー!2 幸せになりたい。(1989年) ‐ 岡田夏子
無能の人(1991年) ‐ 助川モモ子
ザ・中学教師(1992年) ‐ 足立常子
男はつらいよ 寅次郎の青春(1992年) ‐ 蝶子
毎日が夏休み(1994年) - 林海寺良子
ガメラ 大怪獣空中決戦(1995年)
時の輝き(1995年)
あした(1995年) ‐ 貢の母
釣りバカ日誌9(1997年) ‐ 庄野茜
恋と花火と観覧車(1997年) ‐ 森原のぞみ
カリスマ(1999年) ‐ 神保美津子
コキーユ・貝殻(1998年) - 早瀬直子 ※報知映画賞主演女優賞
金融腐蝕列島(1999年) ‐ 北野の妻
回路(2001年) ‐ ミチの母
偶然にも最悪な少年(2003年)
理由(2004年) ‐ 小糸静子
ベロニカは死ぬことにした(2005年)
サヨナラCOLOR(2005年) ‐ 未知子の母
タッチ(2005年) ‐ 上杉晴子
鳶がクルリと(2005年)
ゲド戦記(2006年) ‐ テナー(声の出演)
魂萌え!(2007年) ‐ 関口敏子
イエスタデイズ(2008年) ‐ 柳田節子
イキガミ(2008年) ‐ 滝沢和子
<お便り>
↓【NO.30「ば」のつく元気になった海外の脇役女優】やその出演映画を
をご覧になってお寄せ頂いたお便りです
【名前は知らなかったけれど(ヨッコ)】
「五つの銅貨」の中で、レッド・ニコルスの良き理解者である妻だったことは覚えています。
今回調べてバーバラ・ベル・ゲデスという名前だとことを初めて知りました。
「五つの銅貨」では、特にラストのレッド・ニコルスが足の悪かった娘と踊るシーンは最高でした。(ヨッコ)
★★ヨッコさんお便りありがとうございました。
バーバラ・ベル・ゲデスで正解です。
感動のラストシーンでしたね。
またのお便りをお待ちしております。(映画で元気)
◆◆ 【NO.31「ふ」のつく元気になった日本の脇役女優】やその出演映画を
ご覧になった感想をお寄せ下さい。
連絡先:mdreamk@mbn.nifty.com
題名 【NO.31「ふ」のつく元気になった海外日本の脇役男女優】
<貴方のオススメ映画>
↓オススメ映画をお寄せ頂いたお便りです
【広島さんのオススメ「黒い雨」】
2020年のオリンピック候補地として広島と長崎の共同開催が提起されると聞きました。
今回は「黒い雨」をあげたいと思います。(広島)
★★広島さんお便りありがとうございました。
お名前からすると、広島にご縁のある方なのでしょうか。
原爆に関わる映画はいくつもありますが、これも名作ですね。
またのお便りをお待ちしております。(映画で元気)
<データ>
「黒い雨」
製作 : 1989年 日本 東映配給
監督:今村昌平 イマムラショウヘイ
原作:井伏鱒二 イブセマスジ
出演:田中好子 タナカヨシコ (高丸矢須子)
北村和夫 キタムラカズオ (閑間重松)
市原悦子 イチハラエツコ (閑間シゲ子)
原ひさ子 ハラヒサコ (閑間キン)
沢たまき サワタマキ (池本屋のおばはん)
解説:原爆による黒い雨を浴びたために人生を狂わせられてしまった女性と、それを暖かく見守る叔父夫婦とのふれあいを描く。
井伏鱒二原作の同名小説の映画化で、脚本・監督は「女衒」の今村昌平、共同脚本は「ジャズ大名」の石堂淑朗、撮影は「危険な女たち」の川又昂がそれそれ担当
◇◇貴方のご覧になった他の「元気の出た映画・ドラマ」をご紹介して下さい
連絡先:mdreamk@mbn.nifty.com 映画・ドラマ名
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント